健康管理(1)
私は、古希になった今でも、ほぼ休むこともなく毎日農作業をしています。それもこれも健康をどうにか保てているからです。両親に感謝、妻に感謝です。
そもそも私は農作業が好きなのです。適度に肉体と頭を使い、健康的な自給野菜をふんだんに食べられます。煩わしい人間関係がほとんどなく、もちろん他人に使われることもありません。自分の好きなように働けます。豊かな自然環境と四季の移ろいに癒され、おまけに収入も得られる。「こんな日々を極楽と言わずして、何を極楽と言うのか」と私は思っています。ロシアの劇作家ゴーリキーが「どん底」という戯曲の中で「仕事が楽しみなら人生は極楽だ」と書きましたが、まさに同感です。
健康を保てているのは、両親や妻のお陰もありますが、まずは自覚と日々の実行が欠かせません。「良き習慣は才能に勝る」という格言どおりと思います。
私が日々実行している健康管理の方法を述べる前に、農民がなりやすい怪我や病気をまず列挙します。
- 熱中症
- 関節痛
- 急激な気温変化による体調不良
- 機械や農具による怪我
- 転落と転倒
- 皮膚の老化と病気
- 目の老化と病気
- 破傷風やマラリアなどの感染症
私はこれらの怪我と病気に気をつけながら働いています。次回からは一つづつ詳述します。
【2023年5月21日公開】
健康管理(2)
①熱中症
今日は今年一番の暑さでした。午前中は強い日差しにくわえ、微風しか吹かず、熱が体内にこもるため、熱中症の危険がありました。暑さに慣れていない研修生は、こまめにスポーツドリンクを飲み休憩をとりながら、昼過ぎまで防草シート張りを頑張りました。
今から30数年前、専業農家で実習していた時、私は熱中症(当時は「熱射病」と言いました)で意識がもうろうとして、救急車で搬送された経験があります。それ以来、二度とならないように、細心の注意を払ってきました。
例えば夏は、外作業は早朝から始め、暑くなったら屋内で荷造り。午後は昼寝と休息。午後3時ころから作業(主に荷造り)を再開し、外作業は夕方から日没まで。
服装は通気性の良い白いニットの長袖シャツとズボン。通気性の良い麦わら帽子。それでも、熱中症の兆候をわずかでも感じたら、地下水を頭から首筋に流し、冷水で濡らしたシャツを着て体温を下げます。
疲れが取れる睡眠を確保することも非常に重要です。そために、私は窓を開けて寝ています。昔から、眠るときにエアコンや扇風機を私は使ってきませんでした。部屋を閉め切ってエアコンや扇風機を使うと、酸欠状態になり、疲れが残るためです。その代わりに、8時間くらい冷たさを持続する保冷剤(いわゆる「アイスノン」)を枕にし、額と両手と両足も保冷剤で冷やして深部体温を急速に冷やすと、就寝から30分以内には眠りに落ちます。手や足を冷やすのは関節炎を防ぐ効果もあります。保冷剤と窓の開放によって、スッキリと目覚め体温は十分下がっています。
夏は特に汗をどっぷりかき汚れるので入浴はしますが、原則的に体を洗うだけ。湯舟にはつかりません。深部体温を上げてしまうからです。脱衣場はエアコンで冷やしておきます。無駄な汗は極力かかないようにします。発汗はエネルギーを消費するからです。体力の消耗とは、必要以上にエネルギーを消費することも一因と私は理解しています。
【2023年6月18日公開】
健康管理(3)
②関節痛
日本では3人に1人くらいが関節痛に悩まされていて、その主な部位は腰、膝、肩だそうです。他には、頸部や股関節、肘や手首なども関節痛になります。
これらの中で、農民が特に関節痛になりやすい部位は腰と膝ではないでしょうか。
私もご多分に漏れず、関節痛に悩まされ続けました。50になった頃に患った変形性膝関節症から始まり、五十肩、右肘の痛み(いわゆる「テニス肘」)、右手の関節炎(腱鞘炎の一歩手前)、そして60代半ばで頸椎を原因とする脊柱管狭窄症と患い続け、今にいたっています。幸い、近所で整形外科の名医が開業しておられ、その指導にもとづき日々のストレッチと筋トレを続けた結果、どうにか克服してきました。
そんな私でも、幸いなことに、一番厄介な関節痛・腰痛に悩まされたことはありません。とりわけ、慢性腰痛は生活の質(QOL)を著しく落とすので、以下のようなことを心掛けてきました。
・できるだけ重い物は持たない。それでも、重い物を持ち上げる必要があれば、重量挙げの選手のように腰を伸ばし脚力で持ち上げる。また、持ち上げる途中では腰を捻らない。
・同じ姿勢を続けない。特に中腰は短時間にする。
・露地野菜の栽培では地面近くに腰を落として行なう作業が多いが、その際は必ず片膝か両膝を地面について、できるだけ腰は伸ばして作業する。
・荷造り作業は立って行なう。
・足腰を冷やさない。
・パソコンやスマホなどを見る時は、背筋を伸ばし、猫背やストレート・ネックにならないようにする。
・就寝中に腰が沈まないように、肩甲骨と腰にかけて低反発布団とバスタオルを入れ、背骨がS字カーブを描くようにする。
・歯磨きや食事の最中に、脚の筋トレをする。
・朝目覚めたら、すぐに起床しないで、布団の上で首から股関節にかけてストレッチをする。夏は10分くらい、それ以外のシーズンは20分くらい。
以上のような腰痛防止の日常行動は、変形性膝関節症を患って1年以上も満足に歩けなくなった時に出会った整形外科の名医のアドバイスをもとに、いろいろ自分なりに考えたものです。
また、五十肩、右肘の痛み(いわゆる「テニス肘」)、右手の関節炎(腱鞘炎の一歩手前)、脊柱管狭窄症も、すべて名医の指導の下、姿勢と作業方法の改善、筋トレとストレッチなどを日々実行して克服してきました。
【2023年7月23日公開】
健康管理(4)
③急激な気温変化による体調不良
大陸の東側は、西側に比べ、寒冷です。ユーラシア大陸の西側にあるフランスなどの国々に比べ、東側の朝鮮半島やロシア極東地域のほうが寒く、北アメリカ大陸の西側にあるシアトルに比べ、東側にあるマサチューセッツ州の周辺のほうが寒くなります。
幸い日本は、ユーラシア大陸の東側にありながら周囲を海に囲まれているために、緯度のわりに温暖です。
とはいえ、農民のほとんどは、屋外で作業することが多く、気候や天気の急変にさらされます。当地では、立春から彼岸にかけて、秋は彼岸前後から晩秋にかけて、気温が急変することがあります。これらのうち、体調を崩しやすいのは秋です。猛暑の疲れが溜まっているところに気温が急に下がると、新陳代謝や免疫力が落ちるので、要注意の季節です。夏野菜の収穫と秋冬作物の作付けが重なると、なおさら危険です。
体調の崩れは、おもに発熱と倦怠感、そして腰痛などの関節痛として現れます。
これらに対する私の対策は次のようなものです。個人差がありますが、参考にしてみてください。まず発熱したら、寝込むほどでなければ、汗をかくくらい厚着をして、通常の作業をゆっくりします。何かの感染症にでもかかっていない限り、これで数日中に体調が戻ります。倦怠感が溜まった時も、発熱とほぼ同じように対処すると、改善します。もちろん、栄養バランスの良い食事と十分な睡眠をとります。
寒くなると、筋肉が硬くなりがちです。すると、関節に無理な力が加わり、関節を痛めます。この対策として上述のように、私は毎日目覚めると布団の上でストレッチをしています。特に寒い季節は、腰回りを中心に、しっかりほぐしてから起床しています。
体調不良への対策は、何より体調変化に対して敏感になることです。
【2023年8月20日公開】
健康管理(5)ーNew
④空気汚染
デスクワーカーと農民の労働環境は相当違います。ほとんどの農民の労働現場にはエアコンがありません。寒い時期に暖をとるストーブくらいです。屋外では、夏は非常に暑く、冬は厳しく冷え込みます。雨や風に打たれ、強烈な紫外線に皮膚は焼かれます。まさに宮沢賢治の「雨ニモマケズ 、風ニモマケズ、・・・・・」の世界そのものです。
数ある厳しい労働環境でも、あまり意識されないものが「空気汚染」です。「農民は豊かな自然環境の中で働けていいなあ」と思っている人が少なくないようですが、それは違います。空気汚染は半端ではありません。
空気汚染はおもに3つあります。農薬、土ぼこり、そして作物の実や葉から出る毛などです。
もともと私の家系は肺が弱く、専業農家の長兄は肺線維症で還暦前に亡くなり、兼業農家の次兄も同じ肺線維症になり酸素ボンベの世話になっています。どちらも、喫煙していたことが一因でしょうが、農薬と土ぼこり、作物ぼこりも原因になっていることは疑いの余地がありません。二人とも米麦の二毛作を長年続けてきましたが、マスクもせずに収穫したために空気中に飛散するを大量に吸い込みました。針状の「もみ殻のいが」が肺に突き刺さり蓄積してしまったことが考えられます。アスベストのようなものです。
私も肺の一部が機能していなくマスクが苦手でしたが、上述の現実に危惧を抱いた数年前からは、新型コロナ感染の予防もかねて、できるだけマスクをして農作業をしています。
【2023年9月17日公開】