百姓雑話 第336話 無意識のつけ まったく、大変な時代になってしまった。 昨年来、輸入に依存している物の値段が上がり続けている。その中で、もっとも日本に影響するものが原油であろう。ロシアのウクライナ侵攻によって、高止まりしていた原油や天然ガスの価格が、さらに値上がりし... 2022.03.06 百姓雑話
百姓雑話 第365話 生産緑地の2022年問題 我が家から最寄り駅に向かう道筋に写真のような栗畑があります。2haくらいはあるでしょう。駅から徒歩で5分くらいにあり、周辺には高層マンションと真新しい戸建て住宅が林立しています。 これら栗の木は農業収入の目的で植えられたのでは... 2022.02.05 百姓雑話
百姓雑話 第364話 この夕焼けの先が 真冬の夕焼けが西の空を染めている。まるで今の日本のようだ。 1970年代からアメリカへの日本車の輸出が急速に増え、1980年からアメリカは日本車の輸入規制を始めた。そのため、自動車産業を中心に日本企業が次々とアメリカに工場を建... 2022.01.02 百姓雑話
百姓雑話 第360話 豊かさの限界(1) この近辺でも稲刈りが始まった。私は、穀倉地帯で生まれ育ったため、たわわに実った稲穂を見ると溢れんばかりの豊かさを感じる。パンや麺類などの小麦加工品をほとんど食べない私にとって、米こそが命の糧だ。 ところで、豊かさを画一的に認定・規定す... 2021.09.12 百姓雑話
百姓雑話 第351話 農業衰退の原因(5) 1970年代後半から、日本の農業は衰退の一途をたどってきた。なぜこうなってしまったのか、農業現場から私なりに考えてきたことを述べてみたい。 政治は難しい。1億人以上の国民をかかえ、複雑に絡み合った国際関係を読み解き、適切な国政を遂行す... 2020.12.05 百姓雑話