百姓雑話 第406話 農業の衰退を止められるか(1) 昨年から急に米の値段が上がり始めた。生産量の減少にくわえ、中間卸業者や米を使う外食産業、さらには消費者の買いだめが原因らしい。米不足の危機感は石油ショックの時のトイレットペーパーの比ではない。今から40年前の1985年、ソマリアの難民キャン... 2025.07.06 百姓雑話
百姓雑話 第404話 4種類の仕事 新しい生活でストレスをため「5月病」にかかった新社会人も少なからずいるだろう。厚生労働省のデータによると、新卒者が3年以内に離職する割合は少しずつ増え続けいるという。直近では大卒者が3割強、高卒者が4割強も3年以内に離職し、従業員数が少なく... 2025.05.04 百姓雑話
百姓雑話 第398話 労働の平準化 どんな業界でも仕事でも、需要と供給能力のアンバランスが起き、労働の平準化に四苦八苦する。かつて急速に経済成長していた時代、4月になると若者がどっと就職する関係で、春は車や家電製品の需要が急増した。その需要に応えるため製造業界は、積雪で暇な地... 2024.11.03 百姓雑話
百姓雑話 第395話 半農半Xのすすめ(2) 前話の続きです。まず今後の日本の食料事情を予測してみましょう。日本の食料自給率(カロリーベース)は30%後半と公表されてきました。生産現場で日々働く私はもっと高いと思いたいのですが、スーパーに並ぶ食料品や増え続ける耕作放棄地を見るにつけ、日... 2024.08.04 百姓雑話
百姓雑話 第394話 半農半Xのすすめ(1) 先月23日、NHKラジオの「日曜討論」を聴きながら、いたく同感しました。テーマは「需要回復 これからの観光は?」で、論点は日本の観光業が抱える問題点と解決方法でした。その中で、星野リゾート代表の星野佳路氏は、「日本では、年末年始やゴールデン... 2024.06.30 百姓雑話