第4章 作物毎の注意点

これはテストえです

注意している点(難易度)【2020年2月16日公開】

栽培する作物を検討する際、目先の状況や他人の意見などに振り回されることなく、作物の難易度と収益性を知った上で決めましょう。
作物を栽培する時、私は経験上、主に次のような点に注意を払っています。
品種特性、土壌環境、気候と天候、栽培時期、病気、害虫、作業の量と質と軽重、市場性、自分の好みと自給、です。これらの中でも、農薬を使えば病気と害虫の影響はほとんどなくなりますし、地域のよっては注意点が異なると思います。もちろん、本人の能力や年齢、体力なども関係してきます。
また、これらの注意点を総合的に検討すると、作物ごとの難易度が大まかにわかります。
私は、農薬と化学肥料を使わないので、以下のように露地栽培の難易度を分類しています。

① 極容易:さつま芋、大根、里芋
② 容易:いんげん、スナップえんどう、絹さやえんどう、ジャガ芋、玉ねぎ、ラディッシュ、かぶ、サニーレタス、小松菜、ルッコラ、春ブロッコリー、キャベツ、白菜、水菜、モロヘイヤ、
③ 中程度:枝豆、なす、ピーマン、ズッキーニ、カボチャ、にんにく、人参、ほうれん草、レタス、長ねぎ、秋冬ブロッコリー、菜の花、大葉
④ 困難:きゅうり、オクラ、ごぼう、春菊、越冬ブロッコリー、空芯菜、
⑤ 極困難:ミニトマト、トマト、

上記の難易度と収益性には相関がなく、難易度が高ければ収益性が良いとは限りません。例えば、露地栽培のミニトマトやトマトは、難易度がもっとも高いにもかかわらず、収益性は非常に悪い作物です。その一方で、スナップエンドウなどは、難易度が低いものの、収益性が良い作物です。

【2020年2月16日公開】

さつま芋、大根、里芋【2020年3月15日公開】

①さつま芋
・サツマネコブセンチュウがいないこと。正確には、生息密度が極めて低ければ悪影響はでません。ただし、後作にサツマネコブセンチュウの被害がでやすい作物は作らないことです。
・やせ地であること。特に窒素肥料が多くと、まずくなります。
・水はけが良いこと。水はけが良くないと、大きくなりすぎ、切り口が酸化しやすく、まずい芋になります。日持ちも悪くなります。
・日当たりが良いこと。

②大根
・ネグサレセンチュウがいないこと。正確には、生息密度が極めて低ければ悪影響はでませんが、連作すると数年で被害がでてきます。
・目視できるほどの大きさの有機物が土壌中にないこと。あると股別れします。
・水はけが良過ぎないこと。良過ぎると、肥大が遅くなり、みずみずしさが乏しくなります。

こちらもご参照ください。

③里芋
・水持ちが良い畑であること。もともと里芋は湿地を好みます。
・夏場に潅水できること。里芋は水で育てると言っても過言ではありません。

こちらもご参照ください。

【2020年3月15日公開】

スナップえんどう、絹さや、いんげん【2020年4月19日公開】

①スナップえんどう
・水はけが悪く、phが比較的低い(6.0以下)圃場は避けます。
・収穫しやすいように、株間を十分開けて種まきします。
・春から梅雨入りにかけて南寄りの強風が吹く圃場はできるだけ避けます。
・ハモグリバエの被害を受けやすいので、ハモグリバエが発生するような野菜の近くには作付けません。また、野菜残渣の捨て場にもハモグリバエが発生することがあるので、その近くにも作付けません。
・伸び始める前に誘引の仕掛けを作ります。
・花が咲き始める頃から季節的に土壌が乾燥しやすくなり、肥料の効きが鈍くなります。そこで、花が咲き始めたら追肥し、根圏に何回か潅水します。これを怠ると、ウドンコ病が早めに発生し、収穫量が落ちます。
・ウドンコ病が発生した残渣は胞子をまき散らすので、ウドンコ病が発生しやすい作物は近くに栽培しません。

②絹さやえんどう
・上のスナップえんどうと同じです。

③いんげん
・水はけが良い圃場を使います。
・phはスナップえんどう程高い必要はありません。
・収穫しやすいように、株間を十分開けて種まき、あるいは定植します。私は、育苗し蔓が伸び始めた大苗を定植します。
・土壌中の窒素成分が多いとアブラムシがつくので、少なく抑えます。追肥と潅水によって収穫量を上げます。
・春から梅雨入りにかけて南寄りの強風が吹く圃場はできるだけ避け、防風対策を施します。
・梅雨明けが早まったら、遮光します。
・露地栽培では、台風の被害が出るので、秋作はしません。

【2020年4月19日公開】

ジャガ芋、玉ねぎ、かぶ、ラディッシュ【2020年5月21日公開】

①ジャガ芋
・土壌のphが低いこと。高いとソウカ病が発生しやすくなります。
・圃場は、日当たりと風通しが良く、窒素残肥が少ないこと。そうでないと病気(疫病や軟腐病など)が発生しやすく、芋の品質が落ちます。
・芋が肥大し始める頃、特にカルシウムを効かせます。

②玉ねぎ
・土壌のphが高いこと。低いと生育不良を起こします。
・圃場は、できれば水はけが良いこと。水はけが良くない圃場の場合は、高畝にします。
・定植直後にタネバエの被害が出ることがあるので、周囲にタネバエの発生源がない圃場を使います。
・玉が肥大し始める頃、特にリン酸とカルシウムを効かせます。

③かぶ
・圃場は水はけが悪くないこと。水はけが悪い圃場では、玉割れや病気が発生しやすくなるため、高畝にします。
・冬が旬のため、それ以外の時期に収穫する作型は避けます。それ以外の時期は、病害虫などの被害を受けやすく、品質も落ちます。特段の理由がない限り、旬を逸脱しまで栽培するほどのメリットはありません。
・キズジノハムシの被害が出ないように、播種直後に0.6mm目合いの防虫ネットを張ります。

④ラディッシュ
・圃場は水はけが悪くないこと。水はけが悪い圃場では、品質が落ちるので、高畝にします。
・生育適温と収穫適期の幅が大根やかぶと比べ狭いので、暑い時期や寒い時期には栽培しません。無理して栽培するほどのメリットはありません。
・大根やかぶと同様に、キズジノハムシの被害が出ることがあり、播種直後に0.6mm目合いの防虫ネットを張ります。

【2020年5月21日公開】

レタス類【2020年6月21日公開】

①玉レタス

・収穫時期が雨の多い季節になる作型は避けること。
・作付けする畑が窪地ではないこと。水はけが悪い畑ではないこと。ジメジメしていると病気が発生しやすくなります。
・通風性が悪い畑ではないこと。畑の周囲が森に囲まれていたりすると、湿度が高くなり病気が発生しやすくなります。
・雑草が多く生える畑は避けること。雑草が吸い上げた葉露によって加湿になり、病気が発生しやすくなります。
・土埃が飛散してくる畑はできるだけ避けること。基本的にレタスは生食のため、土がついたものは消費者に嫌われます。また、土埃によって葉が傷つくと、病気の原因にもなります。
・畝の周辺に雑草がないこと。あると、そこに生息している害虫がレタスに移ってきます。

②非結球レタス(サニーレタス、サラダ菜、サンチュ、その他)
・基本的に上述のレタスと同じです。
・加えて、土埃の飛散が多い畑は避けること。葉に土が溜まってしまい、商品価値が落ちます。土の着き方によっては、販売できなくなります。
・雨による泥はねが起きないように、畝間の通路には泥はね防止の対策を施すこと。
・サンチュはダラダラと収穫するため、防虫ネットで害虫対策を徹底すること。

【2020年6月21日公開】

小松菜、ルッコラ、春ブロッコリー【2020年7月14日公開】

①小松菜

・多品目栽培する場合は、小松菜は売れ筋ではないので、作りにくい時期には無理して栽培しない。

・水はけの良い圃場を使う。排水性が悪いと、病気が発生しやすくなります。         

・病気に強い品種を選ぶ。

・比較的生育の遅い品種を選ぶ。早いと、採り遅れが生じやすくなります。

・植栽密度を上げない。密蒔きすると、病気が発生しやすく、栄養が落ち、採り遅れが生じやすくなります。

②ルッコラ

・多品目栽培する場合は、ルッコラは売れ筋ではないので、作りにくい時期には無理して栽培しない。

・水が溜まらない圃場を選ぶ。溜まると泥が付着し、ほとんど売れません。

・泥跳ねしないようにする。上述と同じ理由です

・多品目栽培する場合は、一度にたくさん蒔かない。生育が進み過ぎると、辛みと硬さがまして、商品価値が落ちます。

 

③春ブロッコリー

・水はけの良い圃場を選ぶ。

・施肥は少なめにする。特に窒素が多いと、花蕾が乱れます。

・無理して早蒔きしない。定植後に一定以下の寒さにあうと、ボトニングを起こしやすいためです。

・収穫時期が暑くなるので、収穫適期を逃さない。採り遅れると、一気に黄化してしまいます。棚持ちも非常に悪化します。

・耐暑性に優れた品種を選ぶ。

・多品目栽培の場合は、作付けし過ぎない。

【2020年7月14日公開】

秋冬ブロッコリー、越冬ブロッコリー【2020年8月16日公開】

①秋冬ブロッコリー

・秋の長雨や台風による豪雨があるので、必ず水はけの良い圃場を使う。排水性が悪いと、病気が発生しやすくなります。

・あまり早蒔きしない。理由は5つあります。夏野菜の収穫が9月上旬まで多い。病気の可能性が高まる。花蕾が乱れやすい。味が落ちる。秋が高温だと一気に収穫が始まり値崩れする、以上の理由です。

・倒伏しないように、深植えにする。もちろん、土寄せもします。防虫もかねて防虫ネットで防風対策を行ないます。

②越冬ブロッコリー

・日当たりの良い圃場を使う。日当たりの悪い圃場や冷気が溜まる窪地では越冬できないこともあります。

・あまり早蒔きしない。早蒔きすると、育ちすぎて寒さに弱くなります。

・元肥は多すぎないようにする。育ちすぎて寒さに弱くなります。

・虫害と鳥害と防霜のために、ネットを張る。

・花蕾が形成される前に追肥する。

・できれば、直播する。寒さに強く、収量も増えます。

【2020年8月16日公開】

キャベツ、白菜、水菜・チンゲン菜【2020年9月20日公開】

①キャベツ

・当地では、適切な品種を選び、夏場は遮光ネットを冬場は防霜ネットを活用すれば、ほぼ一年中収穫できます。

・そのうち、11月中旬から3月中旬にかけて収穫する作型では、定植後に大雨と暴風の被害がでやすいため、排水性の良い圃場を選び暴風対策を必ず行ないます。

・真冬に収穫する作型は、排水性が良いだけでなく、日当たりの良い圃場が必要です。日当たりが悪く冷気が溜まりやすい圃場では、厳寒で腐ることがあります。また、野鳥に葉を食べられてしまうので、防鳥対策も必要です。

・結球時にカルシウムが欠乏しないように施肥します。欠乏すると、結球内部の葉先が腐ってしまいます。

②白菜

・根こぶ病とネコブセンチュウの発生している圃場には絶対に作付けしません。

・キャベツと同様に、排水性の良い圃場を選び、暴風対策を必ず行ないます。

・当地では直播と育苗→定植の両方が行なわれていますが、害虫と草の弊害を減らすため私は後者の方法をとっています。

・窒素肥料が多いとアブラムシの被害がでるので、控えめにします。

・キャベツと同様に、真冬に収穫する作型は日当たりの良い圃場が必要です。日当たりが悪く冷気が溜まりやすい圃場では、真冬に腐ることがあります。また、野鳥に葉を食べられてしまうので、防鳥対策も必要です。

・キャベツと同様に、結球時にカルシウムが欠乏しないように施肥します。

③水菜・チンゲン菜

・当地では、防霜対策をすれば、露地栽培で冬でも収穫できます。

・一般的には直播しますが、害虫と草の弊害を減らすため私は育苗→定植のパターンを行なっています。

・春作はとう立ちが早く収益性が悪いので作付けしません。無難で収益性の良い秋冬作だけです。キャベツや白菜と同様に、暴風と防虫・防鳥対策は不可欠です。

・露地栽培では泥はねがあるので、ポリマルチを張り通路には防虫ネットなどを敷き、泥はねを防ぎます。

【2020年9月20日公開】

ほうれん草、長ねぎ、人参【2020年10月18日公開】

ほうれん草

・水はけの良い圃場を選ぶ。水はけが悪い場合は、発病したり根腐れを起こします。対策としては、堆肥などの腐植物を投入し、高畝にします。

・比較的高いphを好むので、6.5以下の圃場で栽培しない。phが低い場合、カルシウムなどの塩基で高くすることもできますが、肥料バランスが崩れないように気をつけます。

・越冬する雑草が多い圃場は避ける。特にホトケノザとハコベは、条間に繁茂し病気の発生原因になるだけでなく、ほうれん草に絡みつき収穫しづらくします。

・ネコブセンチュウの被害をうけやすいので、ネコブセンチュウの生息密度の低い圃場を使う。

・冬から早春にかけて収穫する作型では、防虫ネットなどで防鳥対策を行なう。冬はもっとも糖度が上がりおいしくなるので野鳥に食べられるからです。

・株間や条間は広めにとる。植栽密度を上げ過ぎると、味と栄養が落ちるだけでなく、病害虫の被害を受けやすくなります。

長ねぎ  

・ほうれん草と同様に、水はけの良い圃場選ぶ。水はけが悪い場合は、発病したり根腐れを起こします。対策としては、堆肥などの腐植物を投入し少し浅めに植え、揚土を早めに行ないます。

・ほうれん草と同様に、比較的高いphを好むので、6.5以下の圃場は避ける。

・雑草の少ない圃場を選ぶ。生育が遅く栽培期間が長いので、雑草対策が大変です。

・当地では2月下旬から3月中旬にかけての定植がもっとも良い結果を生むので、この時期を逃さない。雑草に負けにくく、根腐れが起きにくいためです。

・直売なので、地上部の病気や害虫は気にしない。秋が深まれば、いずれ回復するからです。

人参

・ほうれん草と同様に、根腐れを起こすので、水はけの良い圃場選ぶ。水はけが悪い場合は、高畝にします。

・ほうれん草と同様に、ネコブセンチュウの被害をうけやすいので、ネコブセンチュウの生息密度の低い圃場を使う。

・長ねぎと同様に、雑草の少ない圃場を選ぶ。生育が遅く栽培期間が長いので、雑草対策が大変です。

・晩秋から早春にかけて収穫する作型では、真夏に播種するため、播種直後かならず散水する。そして可能であれば、遮光剤(遮光率30~50%)を2~3週間かけます。

・間引きする際、数ミリ以内に近接するものは間引かない。生育すると、合体するからです。

【2020年10月18日公開】

なす、ピーマン、枝豆【2020年11月15日公開】

①なす

・害虫と病気に侵されやすいので、絶対に連作しない。

・ネコブセンチュウがつきやすい。センチュウ密度のきわめて低い圃場を使います。

・カメムシによる実の吸引によって、内部が茶褐色に変質して売り物にならなくなる。そこで、できるだけカメムシの飛来が少ない圃場を選び、周囲をソルゴーで囲みます。

・ダニがつく。苗の時点で、ダニを水で退治しておきます。雑草にはダニが生息している確率が高いので、作付けする畝の周囲数メートルは雑草をあらかじめ処理しておきます。

・アブラムシも寄生する。対処法はほとんどダニと同じです。

・いくつかの病気が発生するが、土壌伝染性の半身萎凋病がもっと注意を要する。この病気が発生した圃場は使いません。

・初秋にはウドンコ病が発生しやすい。追肥と潅水を怠らなければ、まず防げます。

・露地対策の場合、強風対策は不可欠である。防風ネットやソルゴーを利用します。

②ピーマン  

・なす程ではないが、害虫と病気に侵されやすいので、絶対に連作しない。

・もっとも厄介な害虫は実の内部を食害するタバコガである。防虫ネットで覆うか、食害を受けた実を次々に除去します。

・ネコブセンチュウの被害も出ることがある。センチュウ密度のきわめて低い圃場を使います。

・アブラムシがつきやすい。なすと同様の対策をとります。

・モザイク病に侵された苗は使わない。

・露地栽培の場合、ナスと同様に強風対策は不可欠である。

③枝豆

・上述のなすやピーマンと同様に、カメムシの被害にあいやすい。防虫ネットで防ぎます。

・初夏から初秋にかけて収穫する作型では、カメムシに加え、ヨトウムシ、シャクトリムシなどの害虫の被害を受ける。これも防虫ネットで対応します。ただし、ネットで覆っていても、ヨトウムシとシャクトリムシは内部で発生することがあり、発見が遅れると瞬く間に葉を食い尽くされてしまいます。日ごろから観察して回り、被害を受けた株を速やかに除去したり、害虫を手で捕殺します。

・高温期に開花する作型では、土壌が乾燥するので、潅水が不可欠である。潅水しないと、着果不良や豆の小粒化、莢の黄化が早まります。潅水できない圃場では遮光材を使います。

【2020年11月15日公開】

きゅうり、ズッキーニ、カボチャ【2020年12月20日公開】

①きゅうり

・病害虫に侵されやすいので、絶対に連作しない。

・害虫の中でもっとも厄介なものはネコブセンチュウである。そこで、ネコブセンチュウの密度がきわめて低い圃場を選び、春先に米糠を圃場に入れて密度を低くします。

・アブラムシもつきやすい。そこで、苗の時点でアブラムシをつけず、通常の管理作業として不要になった葉を次々かいていけば、農薬を使わなくてもアブラムシは克服できます。また、元肥(特に窒素肥料)を多く入れないで、追肥と潅水で樹勢を保つようにします。

・きゅうりは良質の土壌が必要である。できるだけリン酸吸収係数が低く、陽イオン交換容量が大きく、排水性と保水性の良い圃場を選びます。

・病気でもっとも気になるのはウドンコ病である。ウドンコ病耐性の品種を使い、追肥と潅水を怠らなければ、まず防げます。もし部分的に発生したら、早めに汚染された葉を除去していきます。

・露地栽培の場合、強風で実が傷ついたり葉がボロボロになる被害がでやすい。そのため、防風ネットや緑肥で必ず防風対策をします。

②ズッキーニ

・きゅうりと同様に病害虫に侵されやすい。対策は基本的にきゅうりと同じです。

・ただし、アブラムシ対策は、防虫ネットでできるので、簡単である。

・きゅうりと同様に樹勢が衰えてくると、ウドンコ病が発生する。対策はきゅうりと同様です。

・受粉してくれる自然界のハチが近年とても減ったためか、自然に受粉しなくなった。そこで、午前中に雄花で雌花に受粉しなければなりません。

・露地栽培の場合、強風で茎が折れやすい。棒を1~2本刺して支える人がおられますが、それでは不十分です。きゅうり以上に防風対策をしっかり施し、トンネルパイプと誘引ひもで確実に誘引します。

③カボチャ

・上述のきゅうりやズッキーニに比べ、栽培は容易である。ただし、ネコブセンチュウだけは要注意です。

・定植後の数週間は強風で茎が折れやすい。そこで、定植時にUピンなどで固定したり誘引します。

・きゅうりとズッキーニと同様に、樹勢に対して肥料が不足すると、ウドンコ病が発生する。そこで、追肥と潅水をするか、各節ごとに出る根で確実に吸肥させます。これによって、夏から晩秋にかけて長期に収穫できます。

・各実の品質を一定以上に保とうとすれば、整枝と摘果をする。

【2020年12月20日公開】

 

オクラ【2021年1月17日公開】

・病害虫に侵されやすいので、絶対に連作しない。

・害虫はネコブセンチュウとアブラムシが主なものである。

・少なくても4つのネコブセンチュウ対策をする。まず、排水性が良く肥沃でネコブセンチュウの密度がきわめて低い圃場を選びます。次に、春先に米糠を圃場に入れてネコブセンチュウ密度を低くします。3つ目の対策は育苗することです。オクラは直根性のため一般的には直播ですが、直播はネコブセンチュウのリスクを高めます。4つ目の対策は地温を上げ過ぎないことです。ポリマルチを敷くなら、黒か白黒マルチにします。

・少なくても6つのアブラムシ対策をする。まず、育苗中にアブラムシがつかないような育苗施設を使います。次に、育苗培土の即効性肥料の濃度(特に窒素)は極力小さくします。3つ目は、もしアブラムシがついてしまったら、ついた苗を捨てるか水でアブラムシを殺します。4つ目は、大苗を植えます。5つ目は、アブラムシがたくさん飛んでいる季節は定植しないようにします。できれば、梅雨入り直前がいいでしょう。6つ目は、初期生育がスムーズに進むように、定植直後に根元に潅水します。ほかにも2~3の対策がありますが、上述の6つの対策をすれば、まずアブラムシに負けることはありません。

・病気では半身萎凋病がもっとも発生しやすく、厄介である。

・半身萎凋病は、糸状菌というカビが原因で発生するため、半身萎凋病が発生した圃場には作付けしない。カビの胞子が残っているからです。

・半身萎凋病は、菌が傷ついた根から侵入することで発生するので、できるだけ根を傷つけない。そのためには、ネコブセンチュウ密度がきわめて低く排水性の良い圃場で高畝を作ります。また、初期根圏の元肥濃度を上げ過ぎないようにし、半身萎凋病が発生しやすい地温よりも高い地温にします。

・オクラの品質を向上するために、苗はできるだけ疎植にする。

・同様の目的で、一か所に1本のみの定植とし、脇芽は除き1本仕立てにする。

・同様の目的で、少なくても1回は追肥し、土壌を乾燥させ過ぎないように地表を何かで覆い露出させない。

・同様の目的で、実はできるだけ大きくしてから収穫する。

・暴風で倒伏しないよう、防風対策をする。防風ネットや緑肥が良いでしょう。

【2021年1月17日公開】

 

トマト【2021年2月21日公開】

・病害虫に侵されやすい。特に病気が厄介です。できれば連作しないほうがいいでしょう。

・ハウスで土耕栽培する場合、連作するには高度な技術を要する。

・農薬を使わないで露地栽培のトマトを栽培する際、病気でもっとも問題になるのは疫病である。露地栽培では土壌水分と湿度の管理が難しく、梅雨時に疫病の発病確率が極めて高くなります。

・この疫病の発生を防ぐには、少なくても3つの対策をする。まず第一に、比較的やせ地で排水性が良い圃場を選び高畝を作ります。リン酸吸収係数が低い圃場のほうが失敗しません。第二に、肥料バランス上は窒素をリン酸やカリより少なくします。第三に、通気性を良くします。それには、植栽密度をハウス栽培よりも極めて下げ、疎植にします。

・上述の3つの対策にくわえ、できれば1本仕立ては避け、3本仕立て以上にする。そうすることで、地上部と地下部(根)のバランスが良くなるからです。

・梅雨入り前に収穫が始まるように栽培すると、疫病の発生確率が下がる。着果負担が増し、余分な窒素量が減るためです。

・害虫でもっとも被害を及ぼすのはオオタバコガである。特に梅雨明け後から収穫する作型では、ネットによる防虫を徹底する必要があります。ネットを張っても、ちょっとした隙間から侵入されます。この被害を最小限に抑えるためにも、できるだけ梅雨入り前から収穫を開始する作型がいいでしょう。

・8月中旬頃から、玉割れが発生しやすくなる。対策としては、梅雨明け後には遮光したり、根切りをして根圏を狭くしたり、畝間に溝を掘り排水性を増したり、というような方法があります。

・地域によっては、鳥獣被害がでる。私のところでは特にカラスが食害します。水糸か防鳥ネットで対策します。

【2021年2月21日公開】

 

 

 

サイトヘルス