百姓雑話

百姓雑話

第108話 危機を感じて

この季節になると、野鳥の種類がめっきり減り、何か寂しくなる。よく目につくのはカラスくらいである。大小さまざまな鳥が冬を生き抜くために、南方へ渡ってしまったからである。はるか数千キロもの南方へ、その身ひとつで渡る小鳥がとても偉大に思える。とこ...
百姓雑話

第107話 未知との遭遇

毎日仕事に没頭している関係で、過ぎ去った日々を思い返したり、将来へ道筋をじっくり見定めたりする余裕がなかなか取れないが、まとまった休みが取れる年末年始は別である。うつらうつら朝寝坊をしながら振り返ると、去年もたくさんの初体験があった。新たな...
百姓雑話

第106話 ミトコンドリア

成人の細胞は60兆個もの細胞からできている。くわえて、無数の微生物が私たちの体に生息しているという。例えば、体の表面にいる微生物は皮膚を有害な微生物から守り、口から肛門までの消化器の中の微生物は食べ物の消化や吸収に大きく関与しているらしい。...
百姓雑話

第105話 四配

「四配」は私の造語で、いつもこれを心にとめて営農してきた。一つ目の「配」は「目を配る」ことである。農薬を使わない農法では、とにかく観察が決め手である。日々、作物などに目配りし的確に状態を把握する。それを怠ると、害虫の餌食になり、病気に冒され...
百姓雑話

第104話 パパラギ

31歳の時、ある方から「パパラギ」という本を頂き、引き込まれるように一気に読んだ。サモアの酋長が、白人を「パパラギ」と呼び、訪問した宗主国のドイツと自国のサモアの社会や生活を比較し、彼の理想的な生き方を語っている。いわば文化人類学的な本であ...