百姓雑話

百姓雑話

第93話 害虫対策(3)

ハウス栽培と露地栽培とでは害虫の種類と発生時期が異なるが、露地栽培の方が害虫の被害を受けやすい。それらの中でも、特に私が厄介と思っているのは、厄介な順にネコブ線虫、ネキリ虫、カメ虫、タバコ蛾、アブラ虫、ハスモンヨトウ虫で、私が現在とっている...
百姓雑話

第92話 農薬(4)

今さら私が指摘するまでもなく、農産物の品種改良と生産技術の向上、とりわけ、農薬と化学肥料の普及が人類の今を支えている。膨張し続けてきた人類のほとんどを飢えから救ってきたことも紛れもない事実であるが、その裏側で人類は重大な過ちを犯してきたよう...
百姓雑話

第91話 農薬(3)

政府は、農薬の使用基準を守れば安全であると指導している。もちろん、農薬メーカーは安全性を力説する。しかし私は、小さい頃から身近なところで農薬の被害を何度も目のあたりにしてきたため、農薬の毒性がとても気になる。私が小学生の時、隣りの主人が農薬...
百姓雑話

第90話 農薬(2)

5月から10月までの半年間、関東地方では農薬が大活躍する。露地栽培の場合、梅雨入り前までは主に殺虫剤や殺ダニ剤が、梅雨の時期はジメジメするので主に殺菌剤が、そして梅雨明け後はまた殺虫剤や殺ダニ剤が頻繁に散布される。除草剤は、冬場を除き、通年...
百姓雑話

第89話 農薬(1)

「農薬は植物を病気や害虫から守り救う薬である。適切に使用すれば、人間に対する毒性は問題ない」というのが、製薬メーカーの言い分であろう。もちろん、農薬の生産と使用を規制している農林水産省も同様の見解を持っているはずある。しかし、農薬は本当に安...