百姓雑話 第378話 だれのための「食料自給率の向上」なのか コロナ禍による財政出動(お金のバラマキ)とウクライナ戦争が主な原因となり、世界的に穀物などの食料価格が高騰している。先進7か国(G7)の中でも際立って食料自給率が低い日本は、その影響をもろに受け、あたふたとしている。政治家や学者などが「食料... 2023.03.05 百姓雑話
百姓雑話 第377話 豊かさの限界(2) かつて、第360話「豊かさの限界(1)」で日本社会が豊かさの限界に達したと述べました。今やこの社会現象が世界の隅々でも起きています。前世紀の終わりごろからグローバリゼーションの津波が世界をのみこんできました。その波に乗れた一握りの者と乗れな... 2023.02.05 百姓雑話
百姓雑話 第376話 歴史に深く刻まれた2022年 昨年は歴史に深く刻まれるような激動の年だった。コロナ禍に加え、ウクライナ戦争と世界的なインフレが勃発し、人類は狂気の淵でもがき、なかなか抜け出そうにない。これらは今年も続く恐れがある。古希になった今にいたるまで私は、人類がこんな世界的災禍に... 2023.01.01 百姓雑話
百姓雑話 第375話 野菜が警告する温暖化 この頃は、「地球温暖化」という表現に加え、「気候変動」という言い方も増えてきました。いずれにしても、表現はどうであれ、地球規模で気温が上昇していることは間違いありません。今年でラニーニャ現象が3年も続き、日本では大きな台風被害がなく、異常に... 2022.12.04 百姓雑話
百姓雑話 第374話 農民の職業病 私は、古希になった今でも、ほぼ休むこともなく毎日農作業をしています。農作業が好きなのです。ロシアの劇作家ゴーリキーが「どん底」という戯曲の中で「仕事が楽しみなら人生は極楽だ」と書きましたが、まさにそのとおりの日々を送っています。早寝早起きを... 2022.11.06 百姓雑話