百姓雑話 第335話 なりたいようにさせる もとより栽培は人為的です。より良いものをより多く収穫するための一連の行為です。「何もせずに、ただ収穫すればいい」というものではありません。農耕以前の採取あるいは狩猟とはまったく異なります。各種の農産物の栽培は、ほぼすべてのものに対して、各種... 2019.08.03 百姓雑話
百姓雑話 第334話 露地栽培トマト 細菌、ばい菌、乳酸菌、虫歯菌、大腸菌、・・・・・・・・。「菌」という言葉は私たちの日常でもたくさん使われ、どちらかと言えば、良くないイメージをおびています。古くは、結核菌やコレラ菌などの伝染病が日本でも深刻な病で、結核は「不治の病」とまで言... 2019.07.06 百姓雑話
百姓雑話 第333話 生命力を信じる 先月28日、北海道佐呂間町で39.5℃を記録しました。全国の観測史上、5月としては最高気温だったそうです。昼食で帰宅する頃は当地でも30℃を超えていました。そんな暑さの中でも、家路の中央分離帯にキク科の花が咲きほこっていました。コンクリート... 2019.06.02 百姓雑話
百姓雑話 第332話 原因の原因の・・・・・ 「先生、おとといから微熱と鼻水が出はじめ、昨日からは少し咳が出るようになりました。」 「そうですか。胸の音を聞いてみましょう。」と内科医が聴診器をあてる。「下痢や頭痛はありますか。」 「いいえ。」 「カゼですね。5日分、カゼ薬を出しときまし... 2019.05.05 百姓雑話
百姓雑話 第331話 今だけカネだけ自分だけ こんな風潮が日本で顕著になったのは、自由経済を促進するWTOが設立され経済のグローバル化が世界中に広がった頃からでしょうか。日本はこの時期、バブル経済がはじけ経済力が衰えはじめた頃でもありました。経済の右肩上がりが続いていた頃は、「今だけカ... 2019.04.07 百姓雑話