百姓雑話 第347話 農業衰退の原因(3) 1970年代後半から、日本の農業は衰退の一途をたどってきた。なぜこうなってしまったのか、農業現場から私なりに考えてきたことを述べてみたい。 アメリカ合衆国は、ヨーロッパからの移民とアフリカからの奴隷によって、農業国としてスタートした。... 2020.08.02 百姓雑話
百姓雑話 第346話 農業衰退の原因(2) 1970年代後半から、日本の農業は衰退の一途をたどってきた。なぜこうなってしまったのか、農業現場から私なりに考えてきたことを述べてみたい。 バブル経済で人手不足が深刻になった1990年頃から、主として若年労働者が敬遠する「きつい」、「... 2020.07.05 百姓雑話
百姓雑話 第345話 生命産業 農業をはじめ、漁業や林業、鉱業は第一次産業と言われる。第一次産業が供給したものを加工する製造業や建設業などの産業を第二次産業、そして第二次産業が製造した物を消費者に届ける産業とサービス業を第三次産業と、中学校で私は教わった。現代でも、そのよ... 2020.06.06 百姓雑話
百姓雑話 第344話 ゆとり 私が長年営んできた野菜の露地栽培は天候の影響をもろに受けます。漁業や道路工事業などと同じです。雨の時は外での作業が難しくなります。雪でも積もれば、その後の数日から1週間は外作業が滞ってしまいます。 とりわけ今春は、雨の日と雨量が多かっ... 2020.05.01 百姓雑話
百姓雑話 第343話 厄介な時代になった 私の畑の周辺にも戦後植えられたスギの木がたくさんあり、写真のように道路沿いではゴミ捨て場となっています。春ともなると、そこから恐怖の黄色い粉が舞ってきて、多い時には野菜などに積もります。50年ほど前からスギ花粉症の私にとっては、まさに厄介な... 2020.04.04 百姓雑話