百姓雑話 第75話 害虫対策(2) 世界で温暖化が心配されているにもかかわらず、今年の冬は本当に寒かった。そのためか、春先から害虫がかなり少ない。害虫を食べる天敵も非常に少ない。例年であれば、彼岸頃にはモンシロ蝶が飛び始めるのだが、現在まで数匹しか目撃していない。他の害虫も今... 2013.05.26 百姓雑話
百姓雑話 第74話 3回の誕生日 あえて言えば、人には3回、誕生日がある。成長するうえでの節目である。そして野菜にも、実を着けるまでに3回の誕生日、3回の節目がある。植物は、発芽条件が満たされると、種に蓄えられていた栄養を使って芽を出す。ほとんどの野菜はまず子葉を拡げる。左... 2013.05.19 百姓雑話
百姓雑話 第67話 分散と集中 皆生農園では、通年で直売しているため、年間50種類ほどの野菜を作る。春は、葉菜のレタス、キャベツ、ほうれん草、小松菜、ルッコラ、ねぎ、ブロッコリーなどから始まり、根菜のジャガ芋、果菜のトマト、茄子、枝豆、きゅうり、いんげん、オクラ、さつま芋... 2013.03.31 百姓雑話
百姓雑話 第60話 頭寒足熱 この頃から、夏野菜の種を蒔き始める。トマト、ミニトマト、ピーマン、茄子、胡瓜、ズッキーニ、カボチャなどを次々に蒔いていく。一般的に、これら実のなる野菜は畑に直接種を蒔かない。育苗ハウスの中で育て、ある程度の大きさになった時点で畑に植える。こ... 2013.02.17 百姓雑話
百姓雑話 第40話 草との付き合い(2) 一般に農家は、手で草を取るとともに、除草剤、トラクターなどの機械類、ポリマルチなどを駆使して、どうにか草に負けないように努力してきた。しかし、農民の高齢化と離農者が後を絶たず、草に手こずる農家が多くなってきたように見受ける。実際、耕作放棄地... 2012.09.30 百姓雑話