百姓雑話 第29話 「つるぼけ」と少子化と太平洋戦争(1) これらには、根源的な類似性があると私は思っている。今回は「つるぼけ」と少子化について述べてみたい。農場では今、さつま芋の蔓が四方八方にのび、すでに地面を覆い隠している。この時期にこれほど繁茂しているのは肥料と水が十分に効いている証拠である。... 2012.07.15 百姓雑話
百姓雑話 第25話 豆の季節 農場では今、豆の季節である。5月中旬の絹さやえんどうから始まり、スナップえんどう、空豆、グリーンピース、いんげん、モロッコいんげん、枝豆と続く。先週はすべて出揃ったが、今週からはいんげんと枝豆だけになり、これらを10月まで出荷する。ところで... 2012.06.17 百姓雑話
百姓雑話 第16話 早咲き、遅咲き 記録的な寒さが続いたために開花が遅れたものの、桜が見事に咲いた。地面に淡いピンクの絨毯を敷きつめたようだ。我が家の近くにも桜の大木がたくさんあるのだが、残念ながらその下で宴会を開く余裕はない。この頃から、レタス、菜花、ブロッコリーなどの春野... 2012.04.15 百姓雑話
百姓雑話 第11話 間引き 先週、部分的に大根と人参を間引いた。部分的とはいえ、間引き作業は疲れる。地面に長時間しゃがみ込む姿勢のために、体にこたえる。農民が腰や膝を痛める原因にもなっている。農作業も昔と違って今は機械化が進んでいるが、間引き作業のできる機械を見たこと... 2012.03.11 百姓雑話
百姓雑話 第9話 信じる 農薬をかけることを「防除」という。「防」には、病気や害虫が発生していなくても定期的に農薬を使い、その発生を未然に防ぐ意味合いが込められている。また「除」には、病気や害虫が発生したら間髪いれずに農薬をかけ、被害の拡大を阻止するという意味で使わ... 2012.02.26 百姓雑話