生き方

百姓雑話

第297話 心地よい風景

人それぞれ、幸せの感じ方が違う。それは、生い立ちはもちろん、地域や時代、文明や文化、自然環境や気候、経験や学習、経済状況や社会状況、友人関係、そして価値観や宗教観などの影響を受ける。つまりは、人間も「環境の産物」なのである。インターネット上...
百姓雑話

第288話 長生きは良いことなのか

今から3年前、農場の一角に子猫が5匹いた。公道をはさんだ反対側の民家から母猫が運んできようだ。写真のように、とても可愛い。生き物好きの私は大いに慰められた。ところが突然、母猫が授乳に来なくなり、子猫たちはほどなく死んでしまった。第115話「...
百姓雑話

第286話 したたかに生きる

6月に入るや、ホトトギスの独特な鳴き声が聞こえ始めた。「トウキョウトッキョキョカキョク」などと聞こえるらしい。この地域に南方から渡ってくる夏鳥としては最終の鳥かもしれない。このホトトギスには托卵(たくらん)という習性がある。ウグイスの巣に自...
百姓雑話

第283話 役割

5月ともなると、写真のように、農場では越冬ブロッコリーの花が満開になる。一般に売られているブロッコリーは「頂花蕾」という部分で、茎の頂上に1個実る。越冬ブロッコリーの場合、頂花蕾の他に葉の付け根から次々に脇芽が出て、小さいブロッコリーがたく...
百姓雑話

第254話 遊びと戦い

我が家には3歳になったばかりの雌猫がいます。病気で衰弱しピクとも動けず道端に捨てられていた子猫を拾ってきました。2回の大手術に耐え、今では普通に暮らしています。「九死に一生を得て救われた猫」ということで、名前は救(きゅう)とつけました。今で...