第51話 iPS細胞の人類史的功罪

百姓雑話

iPS細胞は、不治の病に苦しむ多くの患者を救う可能性があるという。山中伸弥教授がノーベル賞をスピード受賞したのも当然である。従来から行なわれてきた他人の臓器や組織を移植するのとは、根本的に違う生命感と技術を内包しているからである。

しかし、おそろしい技術でもある。もし神が存在するなら、神の領域に人が立ち入る研究かもしれない。前世紀、物理学の天才アインシュタインも同じようなことをしたと私は認識している。彼は特殊相対性理論の帰結として、「エネルギーと質量は等価」という真理を導き出した。いずれ誰かが発見したであろうが、この真理から原子爆弾が生まれたのである。ちなみに、広島に落とされた原子爆弾のエネルギーはウランの質量が減ったことで放出されたものだが、その減った重さは1グラムにも満たない微量であった。アインシュタインは、原爆の製造をアメリカ大統領に進言した反省からか、第2次世界大戦後は核兵器が人類へ及ぼす脅威を憂慮し、哲学者バートランド・ラッセルとともに核兵器の廃絶を訴え続けた。

さて、iPS細胞の人類史的功罪のうち、「罪」を考えてみたい。私は4つほど直感した。まず、臓器移植が多くの病院で日常的に行なわれるようになるであろう。その中には、不治の病に苦しむ患者だけでなく、単に延命を望む高齢者も多数含まれ、少子高齢化がいっそう進むと予想される。その結果、iPS細胞技術を応用した医療機関や企業は大いに潤うだろうが、社会全体としては活力を失い経済的に後退する可能性が高いと思われる。国が所管する健康保険制度の破綻も危惧される。

次に考えられるのが貧富の格差である。富める者ほど長生きできるようになれば、富の世代間移動と水平分配が減速し、貧富の格差が拡大するであろう。

第三に、人類の種としての生命力が落ちていくことが危惧される。なぜなら、遺伝子の多様化が鈍るためである。また、世代交代が遅くなれば、当然、新しい知識や発想が生まれにくくなる。

そして、最後にもっとも重要なことが考えられる。それは、「死」という唯一無二の平等が失われることである。有史以来、富める者にも貧しい者にも、遅かれ早かれ必ず死が訪れてきた。しかし、自分のiPS細胞を使って臓器や組織を次々と更新すれば、技術的には不老不死が実現してしまうのではないだろうか。「人類に貢献する」という大義名分の底に潜む科学者の探求欲や名誉欲、あるいは金銭欲などのために、このような自然の摂理に反する技術を実用化して良いのだろうか。

かつて、ノーベルはダイナマイトを発明し巨万の富を手にした。ダイナマイトは、トンネルを掘削したり鉱石を爆破したりと人類の発展に大いに貢献してきた反面、爆弾にも使われ無数の人命を奪ってきた。その富を財源にノーベル平和賞の賞金も授与されているらしい。実に皮肉なものである。iPS細胞技術も同じ轍を踏む可能性はないのだろうか。歴史が繰り返されないことを切に願うばかりである。

(文責:鴇田  三芳)