第233話 麦秋の風の中で

百姓雑話

6月3日。麦秋(ばくしゅう)の季節になりました。この時期としては珍しい、北寄りの乾燥した風が吹いていました。からりと晴れあがり、初夏というよりも中秋を思わせ、まさに麦秋にふさわしい大空が広がっていました。

そんな日和(ひより)の中、写真のように、梅雨入り前のさわやかな風に麦の穂がそよいでいました。日本の農村でよく見かけるように、この一帯も放棄地だらけです。その一帯にぽっかりと麦畑があります。私が育った田舎を彷彿(ほうふつ)とさせる風景に心が癒されました。

ここは、地元の高齢の篤農家(とくのうか:農業に熱心で研究的な人)が栽培し、都市住民のNPO法人の皆さんが昔ながらの手刈りで収穫しています。収益目的ではなく、放棄地対策なのでしょう。ちょうど同じ日、野菜の納品で佐倉市に行く途中、麦畑が目に入りました。50坪ほどの面積なので、ここも収益目的でないことがはっきりしています。その一角で、軽度の知的障害者と思しき人々が働いていました。印西市にある「いんば学舎・オソロク倶楽部」の皆さんです。かつて私が印西市で経営していた「(有)三自楽農園」で週2回、草取りや畑の片付けなどを手伝ってくださった皆さんです。

私の行動範囲では、この他に1か所の麦畑があるだけです。

敗戦後、かつての敵国・アメリカは実にたくさんのものを日本に持ち込みました。自由、民主主義、女性の参政権、巨大財閥の解体、教育の民主化、労働組合の強化、農地解放、・・・・・・・・。そして、パン。栄養改善という目的で、日本全国に学校給食が普及していく流れにのって、パン食はみるみる米食を圧倒するようになりました。

そして、いつの頃からか、パンの材料である小麦の自給率が激減し、輸入に大きく依存するようになってしまいました。上述のように、今や麦畑が珍しい存在になっています。もはや「麦秋」などという季語は忘れさられようとしています。

自由経済が順当に機能している時代は良いのですが、全世界を揺るがすような何かの原因で小麦などの穀物が戦略物資と化した時、はたして日本人はこんなにもたくさんのパンを食べられるのでしょうか。

(文責:鴇田 三芳)